こんにちは!香流校の森部です。
高校生のセンター試験に始まり、中学生もいよいよ受験が始まりました。
まずは勉強内容うんぬんの前に、自分のコンディションを整えて下さい!
この時期はインフルエンザも流行るので、体調不良でうまくいかなかったー
というのは一番後悔に残ります。気を付けましょう!!
さて中学生は初めての受験と言う生徒も多いと思うので、緊張はつきものだと思います。
覚悟を持って、いい緊張感で本番に臨んでください。
いい意味でも悪い意味でも、今まで自分がやってきたことがすべて。自分の力を出し切る事に目を向けましょう!
ただし!!試験が始まる直前までは何かしらチェックをすること。かくいう私も大学時代、試験が始まる30秒前まで範囲のプリントを必死に覚えていました。
今回は勉強時間が足りないなあ、もしかしたら単位を落とす(合格できない)かもしれないと正直に思いました。
・・・・・・・!!
奇跡が起こりました!テスト内容の60%が直前に見たプリントから出たのです!
ザットイズアンビリーバボーです!
こんなことも本当にあるので、ぎりぎりまで要チェック!!!!そんな匠ゼミナールの情報が盛りだくさんのHPです
匠ゼミナールHP
http://takumi-seminar.com
Month: 1月 2014
■試験までの過ごし方。
こんにちは、匠ゼミナール本郷校の石崎です。
毎日寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
高校三年生は、今週末にセンター試験を控えています。
中学三年生も私立入試まで20日をきりました。
この時期は、色々な不安や恐怖と戦う時間になります。
そして、何をやるべきか、焦ってしまう時期です。
勉強時間が不足している教科をやったり、難しい問題に挑戦したくなります。
しかし、この時期こそ、基本に立ち返って欲しいと思います。
今までやった問題集やプリントをもう一度やりましょう。
新しいものに手を広げすぎず、確実に出来ることを増やしていくことこそ、
この時期大切にして欲しいことです。
そして、1年後、2年後に受験生になる皆さんは、あと一ヶ月で学年末試験です。
学年末試験は、範囲が広く、復習に時間がかかります。
ですので、一ヶ月後かーとのんびりしている時間はありません。
今すぐにでも、復習に取りかかりましょう!
まずは、二学期の期末テスト終了後の12月に学校で習った部分を
おさらいしましょう。
冬休みやお正月、クリスマスなど楽しいことが多かった時期なので、
案外習ったことを忘れがちです。
しっかり復習して、学年末試験に臨みましょう!!
授業でも、少しずつテスト対策を意識した授業をしていきます。
集中して取り組み、苦手な部分を一つでも二つでも、なくして行きましょう!そんな匠ゼミナールの情報が盛りだくさんのHPです
匠ゼミナールHP
http://takumi-seminar.com
Happy New Year!!
新年あけましておめでとうございます。
匠ゼミナール北一社校の合田です。
昨年大変はお世話になりました!
おかげさまで、塾としてよい1年を過ごすことができました。
本年も昨年と同様に会社、スタッフ共々一層の高みを目指し成長をしていきます。
是非匠ゼミナールにご期待ください。
さて、新年ということで『あけましておめでとう』に関する話題です。
日本では年賀状で英語で新年のあいさつ行う際に
A Happy New Year
というフレーズを使うことが一般的だと思います。
ところが、海外では『A』を省いた
Happy New Year
が正しい表現となっています。
なぜならこのフレーズがあいさつとして使う表現だからです。
普段の挨拶として使われる『Good Morning』や『Hello』に
『A』がついているのを見たことがありますか。
英語の授業でもつける事は無かったでしょう。
ですので新年のあいさつとして使う場合
A Happy New Year
は間違いという事になります。
『A happy birthday』や『A happy new year』と使ってしまうと、
日本語で言うなら「楽しい誕生日」や「楽しい新年」のようなニュアンスになっていまい、
「おめでとう」と言っている感じが薄れてしまいます。
そのため挨拶として使うには大きな違和感を感じるようです。
それでは本年もよろしくお願いいたします。そんな匠ゼミナールの情報が盛りだくさんのHPです
匠ゼミナールHP
http://takumi-seminar.com