皆さん、こんにちは。香流校の森部です。
新学期の中間テストも終わった生徒も多いと、思います。
ただ何点取れたか、ではなく、自分の今回の取り組みに対して何点取れたのかが最も大事です。良かった部分は次回に生かし、ダメな部分は反省し同じことを繰り返さないのが大切なので、自己分析を先生とともにしっかりと行いましょう。
さて今回は、生徒とのコミュニケーションについてです。あるケースにおいてよろしくない例とよい例(もちろんこれですべてが解決する訳ではないので、生徒の状況に対してアプローチを続けることが重要です)で考えたいと思います。
◎よろしくない例
先生「今日の宿題やった?」
生徒「やってない。部活が忙しくて時間がなかった。」
先生「なんで出来ないの?たった4ページでしょ。」
生徒「・・・・。」
◎よい例
先生「今日の宿題やった?」
生徒「やってない。部活が忙しくて時間がなかった。」
先生「なるほど、部活頑張るのはいいことだ。」
「頑張ってやらなきゃ意味がないもんな。」
生徒「うん」
先生「ただ部活だけやってればいいとは思わないでしょ?」
生徒「うん」
先生「そしたら自分がいつ時間を取れるのか先生と一緒に考えようよ。」
よろしくない例において厳しさの面ではこっちの方がいいのでは?と思ってしまうが、生徒の持ついい部分、「部活は本気の自分」には先生が見向きもせず、宿題をやらなかったことに対してのみ、追及しています。実際に私も経験しましたが、この方法では生徒が前向きになることはありません。
次によい例。部活のせいで宿題をやってないのは基本的に自分が「悪い」ということは分かっているのです。(分かってない場合は、また違います)なので一方的に封じ込めるのではなく、そこに評価を与えた上でダメな自分を他人により再度自覚させられるのが大事です。
申し訳ありません。少し偉そうですが、ただ教えるだけではなく、そんなことを考えながら指導をしていることを皆様に知っていただきたかったのです。
生徒対応については日々思慮をめぐらせております。そんな匠ゼミナールの情報が盛りだくさんのHPです
匠ゼミナールHP
http://takumi-seminar.com
Month: 5月 2014
What is your talent?
こんにちは。北一社教室の合田です。
多くの学校が今まさにテスト週間のまっただ中です。
北一社教室でも生徒たちの熱気が伝わってきています。
そんな生徒たちの心意気にこたえるために、
自分たちが何ができるか、何をあげられるかを
心身を振り絞って考えています。
さて、最近思うこととして子供たちの才能を見つけて伸ばしてあげないと、というのがあります。
才能を伸ばす手段としての一つに勉強があります。
勉学という才能を伸ばしてあげることがそこでできるのです。
しかし、才能というのは勉学だけではありません。
スポーツ、芸術はもちろんですが、歌うことやゲームなどもその一つです。
私が子供のころはカラオケやゲームなどはただの娯楽で、それ以上でもそれ以下でもありませんでした。
しかし、その無駄だと思われたことがいまや生活の糧になり、そこから羽ばたいていく人たちがいるのも事実です。
もちろん狭き門でありその道のプロになるのは大変なことですが…
何が言いたいかと申しますと、できるだけ多くの才能の受け皿を見つける必要があるなということです。
そして、それを見つけてあげて伸ばしていくのが本当の教育だとも考えています。
これからはより子供たちと真剣に向き合い、たくさんの才能を見つけてあげたい。
そしてそれを伸ばしてみんなの将来に向けての自信にしてあげたい。
そんな気持ちで生徒たちとともに成長していきます。
それでは今後とも匠ゼミナールをよろしくお願いします。
そんな匠ゼミナールの情報が盛りだくさんのHPです
匠ゼミナールHP
http://takumi-seminar.com
休みが明ければ・・・中間テスト!!
皆さん、こんにちは。香流校の森部です。
気候も暖かくなり、過ごしやすい季節になりました。ゴールデンウイークはいかがお過ごしだったでしょうか。
さてそんな中、生徒はみな新しい生活が始まり早一ヶ月が経ちました。
新しい友達も出来、毎日顔を見るたびに楽しいそうで本当に何よりです。
ただいよいよ新年度初めての定期テスト、中間テストが始まっていきます。
皆さん休み気分は早々に捨てて、テスト勉強に本腰を入れて取り組んでいきましょう。
後悔先に立たず、終わってからもう少し勉強すればよかったでは遅いです。後ろ向きの「次がある。」は必ず次も「次がある・・」になります。こんな負の連鎖にならないように努力しましょう。
講師陣もより一層気を引き締めて、少しでも結果を出して喜んでもらえるように尽力いたします。
がんばるぞ!!!そんな匠ゼミナールの情報が盛りだくさんのHPです
匠ゼミナールHP
http://takumi-seminar.com