合格の声

名古屋市名東区で学習塾(塾)なら…完全個別指導の匠ゼミナール > 合格者より生の声

合格実績

菊里高校 合格 出身校 高針台中学校

私は一般入試で第一志望校の菊里高校に合格しました。私の勉強スタイルは、定期テストの有無や受験に限らず、毎日コツコツ続けることです。テストの直前に頑張りすぎると体調が優れなくなることがあるため、この方法を心がけてきました。また、もし体調が悪くなっても、今までの積み重ねがあることで自分が安心できるからという理由もあります。
そして、コツコツ頑張ること以外でもう1つ大切にしていたのは「分からないことを完全に無くす」ということです。私は数学が苦手で、中2のときに匠ゼミナールに入りました。匠は個別指導なので、質問すれば丁寧に教えてもらえます。少しの疑問でも解決しておくことで、勉強内容を深く理解することができ、それが大きな自信にもなりました。 このような勉強を続けた結果、2年生の後半に定期テストで学年順位が50位くらい上がりました。そして、その後の入試対策も「次に何をすべきか」をいつも教えてもらい、最後まで油断せずに勉強を続けられました。匠ゼミナールで学校の勉強と入試対策の両立をできたことが合格のカギになったと思います。 私は元々別の高校を志望していました。もう1つ上のレベルの高校を目指せるという声もあり志望校を変えましたが、もし合格してもついていけるかという不安も正直ありました。そのとき匠の先生に相談したら「今の自分を変えたいという気持ちがあるのなら、上を目指してみるのも良いのではないか?」とアドバイスをもらい、より上を目指してみようという気持ちが生まれました。そして、その後も志望校合格に向けて日々頑張れたことで、この受験期は私の人生の中でとても大切なものになりました。
今後も大変な時こそ「頑張れて良かった」と振り返れるような経験を積み重ねていきたいです。これから受験をするみなさんも、結果がどうなるかは挑戦してみるまで分かりませんが、後から振り返ったときにあのとき頑張って良かったと思える、そんな受験期にしてほしいと思います。受験の不安や多くの質問にいつも丁寧に対応してくれた先生方、本当にありがとうございます。

菊里高校 合格 出身校 上社中学校

僕は第一志望の菊里高校に合格することができました。
僕は小5のころから匠ゼミナールに通っていましたが、小学生のころはあまりやる気がなくなんとなくダラダラと勉強をしていました。
そのような感じだったので、当然中学に入って最初の定期テストでは目標にしていた結果を得られず、中学のスタートダッシュに失敗してしまいました。
その時に「このままではダメだ」と思い、勉強のやり方を変えることにチャレンジしました。最初は自分に合ったやり方を見つけられず、伸び悩んでいましたが塾の先生からアドバイスや体験談をもとに自分に合った勉強のやり方を2年の最初に見つけることができ、そこから成績が右肩上がりでした。
僕は3年間で内申点が合計で13上がり、第一志望の菊里高校に合格することができましたが、これは塾の先生方のサポートや家族の支えがいなければ成し遂げることができなかったと思っています。
いろいろなところでサポートしてくださった先生方や家族への感謝を忘れずに、高校生になっても勉強や部活、学校行事をしっかりと両立して、次の大学受験でも目標を達成できるように頑張っていきたいと思います。

菊里高校 合格 出身校 上社中学校

私は菊里高校に合格することができました。私は友達の紹介で中学校1年生になる春から匠ゼミナールに通っています。中学1年生の頃から少しずつ勉強を頑張っていたおかげで、受験生になっても自分のペースを崩さずにやり切ることができました。やはりコツコツとやり続けることが大きな力になると思います。匠ゼミナールの先生方は神経質なところがある私に対して、元気づけてくれたり、たくさんの質問にも一生懸命答えてくれたので、すごくありがたかったです。また、匠ゼミナールの教室はとても過ごしやすい雰囲気だったので、快適に勉強を受験の最後まで頑張ることができました。中学3年生の1学期・2学期は成績が伸び悩み、落ち込むこともありましたが、家族や匠ゼミナールの先生方からの応援の声を自分の力に変えて、最後まで頑張ったので、最後の3学期には内申点を4つ上げることができ、自信をもって入試に臨むことができました。高校生になると忙しい日々が続くと思いますが、今まで頑張ったことを自信に、これからも次のステップのために頑張っていきたいと思います。

名東高校 合格 出身校 猪子石中学校

僕は一般入試で名東高校に合格しました。僕は環境が「勉強するぞ」という雰囲気じゃないと自分から勉強机に向かうことができないタイプだし、時間を区切って何かをやらないと集中力がもたなかったので、この塾はとても勉強がしやすい環境でした。勉強は問題をたくさん解くだけではなく、今までの復習のために授業のまとめノートを作ることも大事だと思います。特にこれが大事なのは理科と社会で、分からないと解けない問題が非常に多いのでとても有効でした。成績は入塾前の1学期はオール3で27(内申点)だったのが、2学期で37になりびっくりしました。それからは36〜38を取り続けており、理科が一番の得意教科になりました。今後は高校に入りもっと勉強が難しくなるので振り落とされないようにしつつ、定期テストで全教科70〜85くらいをとることを当面の目標にしたいです。
マークシートになったからといって心配する必要は全くありません。やるべきことをしっかりと取り組み、同じ高校を第一志望にする人たちよりも勉強したという自信を作ることができれば、当日も問題なく実力を発揮できると思うので、目の前の勉強を大切に頑張ってください。

名東高校 合格 出身校 藤森中学校

私は一般入試で名東高校に合格しました。
匠ゼミナールに通い始めたのは、中学1年生のときで、それまでは、勉強に対して何もこだわりなく、言われたからやる、というものでした。しかし、塾に入って、だんだん目的というものを意識するようになりました。目的を考えたら次は明確な目標設定が必要です。目標は具体的なだけでなく、自分が全力を出してぎりぎり届かないくらいのレベルである必要があります。これは実際に私が体験したことで、低い目標だと達成してもあたりまえに思えて、逆に自分にとって高いレベルである程その答案用紙が返ってきたらガッツポーズをしてしまうほど嬉しいものです。
私が匠ゼミナールで特別だと思うことは、学校がおわるとすぐに自習室に行けることと生徒と先生の距離がとても近いことです。自習室にすぐ行けることで、家に帰ると10分で支度して塾に行くという無駄な時間のない生活ができます。これが習慣になるといいです。
また先生との距離がどこよりも近いことで、「今日ちょっと行く気しないなぁ、、、」と思っても「でも今日は○○先生だ!」と思ってがんばれます。これはとても大きいと思います。きっと皆さんも受験では途中で不安になったり、嫌になったりしますが、あきらめないでとりあえずもう少し、と自分に言い聞かせると、案外楽しくできます。頑張ってください。高校でも自分で決めたことをしっかりやって充実した高校生活を過ごしていきたいと思います。

名東高校 合格 出身校 猪高中学校

僕は第一希望の名東高校に合格しました。
匠ゼミナールに入る前は家での勉強等せずにずっと遊んでいました。「自分には自分の勉強法がある」と自分に言い聞かせて次第に勉強をすることがなくなっていきました。
そんなある日、ふと自分がしたいことは何だろうと考えました。そこで夢を叶えるためには最低でも名東高校に行かなきゃだめだと思い塾に通う決意をしました。
マイナスからゼロへ、ゼロからプラスへという意識で「まずはゼロに行きたい」と考えて中2の夏から塾へ通い始めました。勉強する上でもっとも大事だと思うのは「他人ではなく自分」です。
「誰かがこうしたらできたから自分もやる」ではなく「誰かはそうしたが自分はこうする」という意識をもつことが自分の勉強スタイル発見の第一歩です。
匠ゼミナールに入って最終的には内申点は7つ上がり当日点をとる力ももっと上がりました。元が低いのもありますがこんなに成長できたのは匠ゼミナールに通うことで、勉強をしたからです。
今後もプラスを目指します!過去は変えられません、しかし未来は変えられます!がんばってください!

名東高校 合格 出身校 上社中学校

私は中学2年生から匠ゼミナールに通い始めましたが、それまでは全然勉強していなくて、定期テストも頑張っていませんでした。しかし、匠ゼミナールに入って、友達が頑張って勉強している姿を見て、自分の中で勉強に対する意識が変わりました。そして「名東高校に行きたい!」と明確に思うようになり、勉強に対して前向きに取り組むようになりました。頑張り始めた当初は名東高校に行けるような成績ではなく、内申点も足りない状態でしたが、匠の先生方は自分がわかるまで丁寧に一生懸命教えて下さったので、教わったことを自分なりに整理していくことで徐々に力をつけることができました。3年生になると成績が思ったように伸びない時期もあり、大変な時もありましたが、最後まであきらめずにやりきった結果、内申点も目標に届き、目標だった名東校に合格することができました。
匠の教室の雰囲気はとても暖かくて、それが自分にあっていたと思うし、受験期には塾に行って勉強することが自分の活力になっていました。熱心に教えてくれた先生方、毎日支えてくれた家族、一緒に頑張りぬいた友達、支えてくれたすべての人には感謝しかありません。高校に入ってもこの受験を通じて得た経験を活かして頑張ります!!
常に前向き!!くじけない!!粘り強く!!が大事です。

名東高校 合格 出身校 猪子石中学校

私は名東高校へ進学します。塾に通い始める前は、内申点が28、定期テストの平均点も65点と、正直言ってあまり良い状態ではありませんでした。そんな状況に危機感をおぼえ、入塾しました。最初は毎日塾に行って勉強するのが大変でしたが、続けていると徐々に慣れてきて、そうしていることが当たり前になりました。テスト対策ではひたすら反復し、同じことを繰り返すことで、徐々に成果が現れました。そのおかげで、内申点は4つも上がり、定期テストの平均点も80点以上を取れるようになりました。そして模試では、英語で愛知県内1位を獲得することができました。これからは、更なる目標に向かって努力を続けます。その一つが、高校生の間に英検準1級を取得することです。この目標に向かって、毎日励んでいきます。最後に、受験を控える後輩たちへのメッセージです。毎日の積み重ねが、学力の大幅な向上につながります。最初は成果が見えにくくても、自分を信じて成果が出るまで努力を続けることが大切です。大変なことも多かったですが、家族や匠の先生たちのサポートのおかげで、ここまでくることができました。本当に感謝しています。これからも勉強頑張ります。

天白高校 合格 出身校 高針台中学校

僕は第一希望の名東高校に合格しました。
匠ゼミナールに入る前は家での勉強等せずにずっと遊んでいました。「自分には自分の勉強法がある」と自分に言い聞かせて次第に勉強をすることがなくなっていきました。
そんなある日、ふと自分がしたいことは何だろうと考えました。そこで夢を叶えるためには最低でも名東高校に行かなきゃだめだと思い塾に通う決意をしました。
マイナスからゼロへ、ゼロからプラスへという意識で「まずはゼロに行きたい」と考えて中2の夏から塾へ通い始めました。勉強する上でもっとも大事だと思うのは「他人ではなく自分」です。
「誰かがこうしたらできたから自分もやる」ではなく「誰かはそうしたが自分はこうする」という意識をもつことが自分の勉強スタイル発見の第一歩です。
匠ゼミナールに入って最終的には内申点は7つ上がり当日点をとる力ももっと上がりました。元が低いのもありますがこんなに成長できたのは匠ゼミナールに通うことで、勉強をしたからです。
今後もプラスを目指します!過去は変えられません、しかし未来は変えられます!がんばってください!

天白高校 合格 出身校 猪高中学校

私は、一般入試という形で天白高校に合格しました。親の都合で県外から中学3年生の春に愛知県に引っ越してきました。新しい環境でも良いスタートを切りたい、高校受験を頑張りたいという思いから、同時期に匠ゼミナールに入塾しました。優しくて気さくに話しかけてくれる先生方が沢山いるので質問しやすくまた、家族や友人の相談にも乗ってくれる、暖かい環境があったから受験期を乗り越えられることができたと思います。受験で大切なことは2つあったと思っています。1つは不安を無くすということです。勉強の不安は勉強を頑張って無くすしかないといいます。それでも秋ごろからはやってもやっても不安になったので、そういう時にすぐに担当の先生や教室長の先生に相談して吐き出していました。不安を減らすことで勉強に集中できます。そして2つ目は苦手を減らすことです。入試を受けて思ったのは、「苦手な所は、必ず出る」ということです。そんなこと当り前じゃないか、と思うのは分かります。それでも苦手なところは避けたいと考えてしまいます。だから、「苦手な所は必ず出る!」と思って頑張ってください。苦手や不安に背を向けずに頑張り続けることができれば、必ず点数に現れてきます。受験期間中は良いときもあれば苦しいときもあります。時には放課後に友達と息抜きしてもいいし、おしゃれな服を着てモチベを上げたっていいと思います。受験生になるみなさん、明けない夜はないので最後まで頑張ってください!!私も高校でも目標に向かって引き続き頑張っていきます!

天白高校 合格 出身校 高針台中学校

私は一般入試で天白高校に合格しました。私は中学一年生になる少し前から匠ゼミナールに通っています。その当時の私は、誰からどのようなアドバイスや意見をもらっても聞く耳を持たずという感じで、勉強に対する考えがとても甘かったように思います。「とにかく何とか勉強をしておけばいける」という小学生気分を引きずって中学校に入学したような状態だったため、中学校1年生の間は、テストの成績も自分が思うような結果にはなりませんでした。客観的に自分を見つめ直すこともなく、「どうして私はこんなに頑張っているのに!」と、自暴自棄になっていた時期もありました。そんなときに、塾の先生方は、いつでも優しく手を差し伸べてくれました。つらかった時期も、先生方は親身になって話を聞いてくださり、私のためにたくさんの時間をかけてアドバイスをしてくださいました。
また、匠ゼミナールの授業も私に合っているように感じました。私は人前で意見を言ったり、質問をすることが苦手だったので、個別指導というスタイルは私にとってとても勉強しやすかったです。
先生一人ひとりがとても親しみやすいので、質問がしやすく、毎回の授業がとても楽しいです。そのおかげで勉強にも前向きに取り組むことができ、成績も大幅にアップしました。
勉強面だけでなく、学校生活などの相談にも乗ってくださった先生方には感謝しかありません。本当にありがとうございました。
これから受験に臨むみなさん、応援しています!頑張ってください!

天白高校 合格 出身校 上社中学校

僕は一般入試で天白高校に合格しました。中学1年生から匠ゼミナールに通いましたが、正直1,2年生の時はなかなか目標が持てず、頑張ることができなかったので、決して良い成績とは言えませんでした。しかし、3年生、つまり受験生になると、「このままでいいのか」という思いが芽生え、頑張りました。1学期は部活もハードにやっていたこともあり、思うように結果は出ませんでしたが、あきらめずに頑張りました。部活も終わり、すべての時間を勉強に費やして頑張ったので、2学期には内申点を7つ上げることができました。それからも最後の最後まで努力して天白高校に合格しました。この受験を通じて、思うようにいかないことや大変なこともたくさんありました。努力したことが必ず成功するわけではありません。しかし、努力しないと成功しないのも確かです。勉強はやればやるほど成長します。早くやればやるほど成功の確率が高まります。なので、皆さんにできるアドバイスしては毎日、少しずつでもいいから、勉強すること、行動することです。正しい努力の先に目標達成があります。最後まであきらめず、頑張って下さい。
最後にたくさんのサポートをしてくれた匠ゼミナールの先生方、本当に1年間ありがとうございました。高校生になってもこの受験で得た経験を忘れずに将来の自分の夢に向かって頑張り続けます!

天白高校 合格 出身校 猪高中学校

私は一般入試という形で天白高校に合格しました。
塾に入る前は、勉強の習慣がなく、正直塾に入ってからも授業とそこ後の自習と点取りゼミの時間くらいしか勉強していませんでした。しかし3年生になって、「このままじゃ行ける高校が限られてしまう」と思い、早い時間から塾に行くようになりました。でも、テストの点数や内申点はすぐには伸びませんでした。そんなときに先生と面談をして、悩みを聞いてくださったり、たくさんのサポートをしてくださったりして、徐々に点数が伸びるようになっていきました。
私は「ただがむしゃらに勉強するのではなく何か目標を決めた方が良いのでは」と思い、勉強する上で意識していたことは「分からない問題をその日のうちに必ず無くすこと」「分からなかった問題をもう1度解き直すこと」です。分からない問題は解説を読み、それでも分からなかったら、先生にどこがどう分からないのか具体的に質問をし、その解説を付箋にメモするなどしていました。それだけやってもあまり成果が出なかったので、塾のない週末に解き直しをすることで、実際に公立入試に同じような問題が出てきたときに解けるようになっていました。このように勉強する時はモチベーションを保つためにも、小さな目標を立てて、コツコツ頑張って行くことが大切だと思いました。私が天白高校に合格することができたのは、家族のサポートや先生方のサポートがあったからだと思います。このことに感謝をし、高校生になっても、目標達成ができるように、諦めずに引き続き勉強や部活を頑張っていきたいと思います。これから受験生になる皆さんもサポートしてくれる人に対する感謝の気持ちを持って諦めずに目標達成ができるように頑張ってください!

愛知高校 合格 出身校 香流中学校

私は愛知高校へ進学します。僕は推薦で愛知高校に合格しました。僕は自宅では一人で集中して勉強することができなかったので、塾に入りました。匠には先輩や同級生がたくさんいたので、勉強を一緒に頑張るモチベーションになりました。最初は塾へ行くのが少し面倒だったり、部活で疲れていて行きたくなかった日もありましたが、先生たちのサポートがあったおかげで、毎日塾へ行くという習慣をつけることができました。この習慣をつけられたおかげで、2年生のはじめのころ40位台だったテストの順位を10位台まであげることができました。習慣をつけることが大切だと思います。どんなに行きたくなくても、ひとまず行ってみると案外勉強する気になれるので、やってみてほしいと思います。最後に一つ言いたいのは、夜更かしをしても何もできないので、きちんと睡眠をとって健康な状態でテストや受験に挑んでほしいと思います。僕は高校でも勉強をする習慣をなくさないように頑張りたいと思います。先生方、様々なサポート本当にありがとうございました。

椙山女学園大付属高校 合格 出身校 高針台中学校

私は椙山女学園高等学校に合格しました。私は家で集中して勉強することが苦手で、塾に入る前はテスト2週間前でも焦りや緊張感が無い状態で、学校のワークくらいしか取り組むことができていませんでした。そして、中学2年生になる前に「この状況を変えないといけない、成績を上げたい!」と強く思うようになり匠ゼミナールに入りました。
本格的に塾で頑張り出して、最初の頃は思うように成果が出ない時もありました。しかし、そこで諦めずに努力を続けた結果、成績を上げることができました。
匠ゼミナールの先生方は、私が勉強で分からないことがあったときに、ちゃんと分かるようになるまで丁寧に教えてくれました。そういう環境が私にはとても合っているのだと感じました。また、塾の自習室はいつでも好きなだけ利用することができるため、家でなかなか集中できない私にとってはとても心強かったです。そういう環境があったからこそ、私は受験を意識し始めた2年生の後半からは、教室が開いている日はほとんど毎日自習室に通い、しっかりと勉強習慣をつけることができました。
今後は、中学生時代に身につけた勉強習慣を途切れさせることなく、次の目標に向かって努力を続けたいと思います。これから受験期を迎えるみなさん、日々の積み重ねを大事にして頑張ってください。応援しています!

長久手高校 合格 出身校 香流中学校

私は一般入試で長久手高校に合格しました。部活を引退する前までは、時間も体力も勉強に費やすことが無く、塾の説明を聞いたときは毎日通えるか不安でした。ですが、いざ通ってみると最初はとても緊張しましたが、周りの生徒さんや先生たちの雰囲気がとても良くて、すぐに慣れて毎日通うことができました。塾に通い始めてから今まであまり変わらなかった内申点も少しずつ上がっていき、もっと早くから通っていればよかったと思うくらいでした。先生たちはとても話しやすく、同じ問題でも何度も優しく教えてくれるのが、私が毎日通えた一番の理由だと思います。高校生になっても自習室を利用し、授業開始前の教室長の先生の話などから自分の今後の目標をしっかりと決めていき、毎日勉強を続けていけるようにこれからも頑張ります。今まで支えてくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。

長久手高校 合格 出身校 上社中学校

私は一般入試で長久手高校に合格しました。塾に入る前は机に向かって勉強する習慣すらありませんでしたが、匠ゼミナールでは長時間でも使える自習室があり、行ける時間はすべて自習室へ行き、勉強しました。しかし、ただ勉強するだけでなく、休憩中には先生方と楽しく会話をしたりしてくれて、気分転換もしながら頑張れるので自分に合っていたと思います。勉強時間が増えるにつれて少しずつ成績も伸びていきました。それでも勉強するればするほど、わからないことやうまくいかないこともあり、自分に自信が持てなかったり、辛い時期もありましたが、匠ゼミナールでは教室長の先生と1対1で面談を定期的にしてくれるので、相談に乗ってくれたり、メンタル的にもサポートしてくれるので、前向きに勉強に取り組むことができました。この受験をサポートしてくれた先生方や両親には感謝しています。
これを読んでくれている方の中には「受験生になってから頑張れば大丈夫」と思っている人もいるかもしれません。しかし、私はこの受験を通じて、普段からコツコツ頑張ることがいかに重要かということを学びました。私自身、この受験でうまくいかないこともたくさん経験しました。だからこそ、これからも1日1日を大切にして頑張り続けます!!皆さんも一緒に頑張りましょう!!

日進西高校 合格 出身校 高針台中学校

僕は一般入試で第一志望の日進西高校に合格しました。僕は中学2年生の時に匠ゼミナールに入塾しました。それまでの僕は勉強にあまり集中できず、気が付けばスマホを触ってしまうというような生活を送っていました。そして、そんな生活をしていて成績が上がらない自分にいら立ちを感じていました。
しかし、匠ゼミナールは教室が開いているときはいつでも自習室を使うことができ、先生にも質問しやすい環境だったので、それまでよりも集中して長い時間勉強に取り組むことができました。また、土曜特訓ではいつもと違う教室で、他教室の受験生のなかまと肩を並べて勉強をするので、より身が引き締まり、また勉強だけでなく考え方や受験生としての心構えなども教えていただき、とてもためになりました。そのおかげで、テストの点数が上がり、特に数学と社会を伸ばすことができてうれしかったです。
高校生になっても塾の環境を最大限利用して、テストの点数はもちろん学期ごとの評定をきちんと取っていけるように、勉強を頑張りつづけます!

愛知総合工科高校 合格 出身校 高針台中学校

僕は一般入試で第一志望校の愛知総合工科高校に合格しました。僕は前は高校入試を正直何とかなるかなと甘く考えていましたが、塾の先生から過去の経験や、これまでの先輩方の話を聞いているうちに、今のままではいけないなと思い、ほぼ毎日塾に行って勉強をするようになりました。僕は家だとなかなか勉強に集中できませんでしたが、塾に行くと勉強のやる気が湧いてくるので、家でリラックスする時間を作るかわりに塾では一生懸命勉強を頑張ろうと思って教室に来ていました。しかし、時には勉強に対するストレスが溜まって心が折れそうなときがありましたが、塾の先生方や家族の応援もあって、最後まで勉強をやり切ることができました。これから受験生になるみなさん、今やっている勉強のすべてが入試に繋がっています。なので、まだまだ時間があると気を抜かずに、目の前の勉強を頑張って取り組んでほしいです。僕も将来に向けて、高校に入ってからも勉強を頑張り続けます!

菊里高校 合格 出身校 藤森中学校

私は一般入試という形で菊里高校に合格しました。私は小学校5年生から匠ゼミナールに通っています。私は家で、自分1人で勉強に取り組むことや自分のやることを考えることがあまり好きではないので、塾に来て、先生とやることを相談しながら進めていける環境は自分にとても合っていたと思います。
また、中学生になってからは部活も忙しくなったので、テスト前にたくさん塾に来て勉強することができることも自分の生活リズムに合っていてよかったです。後輩の皆さんに伝えたいことは定期テストで大切なことは学校の先生の傾向を掴むことだと思います。そして、匠ゼミナールでその傾向の対策を先生と相談するとどうすればよいのかアドバイスをくれるのでそれも大きかったです。
あとは匠ゼミナールの先生は熱心で一生懸命で分かるまで教えてくれたことも良かったです。特に教室長の先生とは1対1で面談をしてくれるのですが、勉強のことはもちろん、部活などの悩みごとや進路、将来の夢のことなどいろいろな話を聞いてくれてアドバイスをくれるのでうれしかったし、助かりました。他人の幸せを考えてくれる教室長の先生は尊敬できるし、自分も将来、そういう人になりたいと思います。
高校に行ってもいつもそばで応援してくれる両親への感謝の気持ちを忘れずに勉強に、部活に全力で頑張りたいと思います。

菊里高校 合格 出身校 高針台中学校

僕は一般入試で第一志望校の菊里高校に合格することができました。僕は中学校2年生に上がったときから匠ゼミナールに入りました。それまではあまり勉強のやる気が起きず、少し勉強しただけで満足し、それでいて自分より良い成績を取っている友達をうらやむような自分に甘い考えをもって生活していました。しかし、初めて塾に授業を受けに来た時、僕は教室全体から強い熱気を感じました。生徒の誰もが弱音を吐かず、一心不乱に授業や自習に集中する姿を見たとき、僕は「この塾で頑張ってみよう!」と思いました。匠ゼミナールに入ってからは、やりがいのある充実した日々を過ごしていましたが、やればやるほど勉強で分からないこともたくさん出てきました。そんな時は、先生に何度も質問し、少しづつでも分かることを増やそうとしました。そうして自分の苦手だった科目を諦めずに努力した結果、学校の成績を自分でも驚くほどに伸ばすことができました。そして、そこで初めて「やればできるんだ!」ということを実感し、昔はそこから逃げていただけだったのだということに気づきました。
高校に入ってからも努力を続け、次の目標に向かってさらに上を目指していきます!

旭野高校 合格 出身校 香流中学校

僕は第一志望であった旭野高校に合格することができました。匠ゼミナールに入る前は定期テストの点数が下がるばかりで、内申点が上がらない状況でした。しかしこのままでは良くないと思い、自分の現状を変えるために入塾しました。それからは固定の自習や点取りゼミなど多くの時間をかけて学習する習慣を身に着け、計画的に勉強を進めていきました。また教えてくれる先生は皆、分かりやすく馴染みやすい先生ばかりなので積極的に授業を受けることができ、理解度が高まりました。この塾に入って努力を続け、その結果として合格できたことが本当に嬉しいです。僕が旭野高校に合格できたのは、塾や学校の先生、そして父と母のサポートのおかげです。これから高校生になっても、身を引き締めて学習に取り組みたいと思います。ありがとうございました。

名東高校 合格 出身校 藤森中学校

私は、一般入試で名東高校に合格しました。私がやっていてみなさんにおすすめしたいことは、スケジュール帳をつけることです。三日坊主が大好きな私でも、これだけは続けることができました。今日何をしたか、どの教科にかたよっているかなどがわかるので、バランスよく勉強できました。また、大好きなゲームもダラダラやるのではなく、この1ゲームだけやったら勉強しようと決めて、メリハリをつけていました。夏休みや長期のお休み中は、みなさんも塾で長い時間勉強をすると思います。かなり疲れると思いますが、家に帰ってからも勉強したほうがいいと思います。たくさん勉強しなくてもいいので、今日間違えた問題をやり直したり、思い出すだけでもいいので、とにかく今日は塾で勉強したから大丈夫と思わずに、やれるだけやっておくべきだと思います。
入塾した当初は緊張して、初めて担当してくれた先生とお話ができるようになるまで4か月ぐらいかかりましたが、だんだんと仲良く話せる先生が増え、今では先生と話すのを楽しみに塾に来たりできるようになりました。片山先生のお話もすごく大事で、自分にあてはまることがあったら反省できるし改善しようと思えます。とてもためになります!
敬語もうまく話せない私ですが、笑って返してくれる素敵な先生方ばかりです。本当に出会えてよかったし、この塾に入ってよかったと思えます。支えてくれた先生方に本当に感謝しています。これから受験を迎えるみなさん、自分を信じて頑張ってください。一つ一つの積み重ね、自分の意識次第で何にでもなれます!あきらめないで、最後まで頑張ってください!

名東高校 合格 出身校 藤森中学校

私は中1の冬に匠ゼミナールへ入塾しました。中学校では計画的に勉強することが大切ですが、私は部活が忙しくてなかなか計画通りに進めることができず、苦手な教科の点数がどんどん下がっていきました。そこで「このままではいけない」と思い、入塾しました。
塾は厳しくて大変なイメージがあり、入る前はとても緊張しました。しかし、先生方は優しく丁寧に教えてくださったり、部活のことも考えて宿題の量を調節してくださったりしました。そのため、無理なく続けることができました。
先生から「勉強は量も質も大切」ということを学んだので、質を高めるためにテスト勉強の計画は「終わらせられる量」から「理解できる量」に調整して取り組みました。また、家では自分から勉強に取り組むことができなかったので、自習室で今までよりも長い時間勉強するようにして勉強の量を増やしました。すると、2年生の後半あたりからテストの点数が上がり、3年生には自己最高の内申点を取ることができました。
受験が近づくと不安になったり、焦ったりしてしまいましたが、先生方がたくさん相談に乗ってくださったり、励ましてくださったおかげで落ち着いて受験勉強に取り組むことができました。また、休み時間に塾の友達と話すことでリフレッシュができ、メリハリをつけた勉強ができました。受験勉強はとても長く大変でしたが、たくさんの人に支えてもらって乗り越えることができました。今振り返ると、受験はいろんなことを学ぶ良い経験になったなと思います。高校生になっても匠ゼミナールの先生方、友達、親への感謝の気持ちを忘れずに新しい目標に向かって頑張っていきたいと思います。
これから受験生になる皆さんも、くじけそうになる時があるかもしれません。そんな時こそ、「今この大変な経験が自分が成長できるチャンスになる」と考えて最後まで頑張ってください。

長久手高校 合格 出身校 香流中学校

僕は1年生の初めから匠に通っています。はじめのうちは集中が続かずに、なかなか勉強できない日もありました。あの頃は勉強の大変さを全くわかってなくて、「なんとかなるだろう」と甘く考えていました。受験生になって思ったことは、最初からしっかりと勉強を頑張っておけばよかったということでした。2年生になったころからは、気持ちを入れ直し、塾がやっている日は最低1コマは部活がある日でも自習室に行くようにこころがけました。その時から少しずつ自分から勉強していく習慣ができていきました。個別指導では、できなかった問題を理解できるまで何度も教えてもらいました。そのおかげで難しい問題もだんだんとできるようになっていきました。何度聞いても詳しく教えてくれる個別指導と、いつでも使える自習室があったからこそ、勉強を続けられたんだと思います。高校生になってからも自習室を使いながら、夢である小学校の先生になるために努力を積み重ねていきます。

千種高校 合格 出身校 猪高中学校

私は第一志望の千種高校に合格しました。だんだん成績が落ちてきたことをきっかけに、中一の3学期に匠ゼミナールに入塾しました。塾に入った後は成績を上げることができ、そのまま3年生までそれを維持することができました。ただ受験が近づく中で受けた全県模試で、自分の成績だと志望校合格には難しいことを知りました。ですので受験直前まで志望校を変えようか迷っていましたが、両親は「行きたい学校に行けばいい」と言ってくれました。匠の先生方にも背中を押していただき、たとえ駄目だとしても受けてみようと思えました。応援してくれている両親のためにも頑張らなければと思いました。
そんな私が勉強するときに気を付けていたのは「短時間で集中する」ことです。常に勉強の質を上げるためにはどうしたらよいかを考えながら勉強していました。また、どうしてもやる気のでないときもあります。そんなときは、塾や学校で使うワークをすきま時間に進めました。やる気が出てくれば、暗記系の勉強もはかどるので、そのときの自分の状態をよく考えて、何をすべきかを決めることができました。受験を通して、しっかり自分と向き合えたと思います。
私には看護師になるという夢があります。自分を応援してくれている家族や先生方のためにも、その夢をかなえられるようにこれからも頑張っていきます。

中村高校 合格 出身校 猪子石中学校

私は推薦入試というかたちで中村高校に入学することができました。私ははじめ、テスト勉強の仕方がよく分からなかったので、定期テストで自分が目標としている点数を取ることができませんでした。そのため高校の選択肢がほとんどありませんでしたが、中学2年生になった時に匠に入塾し、少しずつ成績を上げることができ、少しずつ志望校について考えることができるようになりました。そして、それまで大嫌いだった数学を大好きな教科にすることができました。それはひとえに塾の先生方が、私が持っていたたくさんの質問を、私が納得するまでいろいろな方法で教えてくださったからできたことです。私は質問を言葉にして伝えるのが得意ではなく、いつも先生方を困らせてしまっていました。そんな時でも先生方は私が何を伝えたいのかを一生懸命考え、わかろうとしてくれました。その積み重ねがあり、模試では志望校の合格圏に入ることができ、入試に向けて自信をつけることができました。受験前は毎日匠に通い、たくさんあったわからないところを少しずつ減らしていきました。その結果、無事に第一志望の中村高校に合格することができました。これまで支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

菊里高校 合格 出身校 藤森中学校

私は一般入試という形で第一志望校の菊里高校に合格することができました。入塾する直前の二学期期末テストで、私は学年順位を大きく下げてしまっていました。しかし、匠ゼミナールに入塾してからテストで解けなかった問題の解き直しをしたり、様々なワークを解いたりして、次のテストでは学年順位を戻すことができました。それから入試に向けて過去問や予想問などを解いて、自信がつき、本番の試験で実力を発揮することができました。
菊里高校に合格できたのは両親と匠ゼミナールの先生方のサポートのおかげです。高校に入学してからも感謝の気持ちを忘れずに頑張りたいです。今まで支えてくださった全ての方々、本当にありがとうございました。

名東高校 合格 出身校 猪高中学校

入塾する前の私は、勉強よりも部活に力を注いでいたので成績は良くありませんでした。部活の練習も厳しく、平日は朝練と午後練、休日は1日試合という日がほとんどでした。ですが、このままの成績が3年生も続いてしまったらいけないと思い、入塾を決めました。
匠ゼミナールはアットホームな雰囲気だなと思ったのが第一印象でした。先生方は勉強の相談はもちろん、学校や家庭の悩みなど何でも聞いてくださって、感謝してもしきれない気持ちでいっぱいです。
私は1学期にテストの点が思ったよりも上がらず、内申が前より下がってしまいました。悔しくて夏休みに一生懸命勉強した結果、2学期は徐々にテストの点数が上がり、苦手でずっと悩んでいた数学もできるようになりました。私は負けず嫌いな性格なので2学期からは誰よりも早く自習室に来て勉強していました。なので知らず知らずのうちに長時間勉強できる体力が身についていました。そしてテストの結果にもだんだん結びついていったと思います。
私は「疑問に思ったことをそのままにして家に帰らない」ということをずっと意識してきました。意識したことで分からない所を沢山先生に聞くことができ、各教科の苦手を潰していくことができました。
私はこの1年間を通して沢山のことを学べました。その1つが先生の授業前の挨拶です。勉強する時の姿勢やメンタル、受験に向けてどうするべきかなど数えきれないほどの先生方の熱い思いを感じました。なので、勉強だけではなく人間としても大きく成長できたと思います。
これから受験を迎えるみなさんは、1日1日が目に見えない相手との戦いになってきます。私は今回の受験を通して、内申点1点、当日点1点で合格か不合格かが分かれてしまうことを身にしみて感じました。それだけ厳しい戦いなので苦しい時があると思います。でも周りには先生方、友達、そしてもちろん家族が支えてくれていることを決して忘れてはいけません。周りの人に感謝し、勉強できることに感謝して、毎日を大切に過ごしてほしいと思います。

名東高校 合格 出身校 上社中学校

僕は一般入試という形で名東高校に合格しました。1、2年生の時は内申点がなかなか上がらず、挑戦すらできない位置にいました。ですが、3年生になってからよりしっかりと勉強をするようになって、5教科の内申点を飛躍的に向上させることができました。僕は長い間この塾に通っていたのですが、先生方がとても親身で話しやすく、どんなことでも相談しやすい環境が整っていたので、リラックスして勉強に取り組むことができました。受験勉強はとても大変です。第一志望に行きたいという強い気持ちがあってもモチベーションをずっと保つことはとても難しいことなので、塾の入り口にも書いてある「やる時はやる!」ということがとても大切だと思います。反対に言えば、「やらない時はやらない」ということも大切だと思います。人それぞれ集中力を持続できる時間は違います。ずっと勉強することが出来る人もいれば、10分で集中力が切れてしまう人もいると思います。なので、自分なりのスケジュールを立てて勉強することがとても大切だと思います。例えば、塾にできる限り行って勉強をする代わりに家に帰ってからは自分の好きなことをする、というような感じです。自分を追い込むことも大切ですが、休憩も入れて勉強をがんばってください!今、みなさんは塾に通えていますが、塾に通うことは当たり前のことではありません。親に感謝して、その期待に応えるように成績を上げていってください!
最後になりましたが、いままで支えてくださった先生方、いろいろ迷惑をかけてきましたが、根気強く教えてくださってありがとうございました!

名東高校 合格 出身校 上社中学校

僕は第一志望の名東高等学校に合格しました。僕は中学1年生の時に成績が落ちてしまったので、中学2年生になってから匠ゼミナールに入塾しました。それまでは前の塾をやめてしまったこともあり、テスト前くらいしか勉強していなかったので匠で頑張れるか不安でしたが、先生に質問しやすく、自習室も使いやすく、集中して勉強ができたのでどんどん成績が上がっていきました。入試前、内申が足りなくてとても不安でしたが、土日も匠で授業を受けることで、大変でしたが自信につながりました。
高校では中学校の時よりも勉強が難しくなると思いますが、諦めずにコツコツと勉強していきたいです。受験生のみなさんも諦めないで早いうちから頑張ってください。

名東高校 合格 出身校 香流中学校

私は第一志望であった名東高校に合格することが出来ました。
この一年を振り返ると、改めて本当にたくさんの人たちに支えられてきたことに気付かされます。神経質で心配性な私を元気づけてくれ、健康のためにお弁当を作ってくれた母。勉強に関してはもちろん、それ以外の様々な相談にも乗ってもらった匠ゼミナールの先生方。不安がっている私をたくさん笑わせてくれた友達。本当にたくさんの方々の支えのおかげで私は合格することが出来ました。
皆さん本当にありがとう!これからは私がだれかを支えられるような人になりたいです!

長久手高校合格 出身校 猪高中学校

僕は長久手高校に合格しました。匠ゼミナールに入る前は、自分で勉強する習慣がついておらず、テスト前以外はまったく勉強していませんでした。入塾前、テストで平均以下の点を取ってしまい、なんとかしないと、と思って匠ゼミナールに入塾を決めました。匠ゼミナールはわからない問題をすぐに先生に聞くことができるので、勉強に対するやる気がどんどん上がっていきました。僕が志望校を決めたのは、長久手高校の学校見学に行ったとき、学校や先輩たちの様子を目にしてここに入りたいと思った時でした。目標が決まったことでやる気がさらに上がり、とにかくたくさん塾に通って、1日1時間未満だった勉強時間を平均6時間くらいまで増やしました。そのおかげで内申点が3以上上がり、テストの点数は合計で80点以上上がりました。志望校にも合格でき、本当にがんばってよかったと思いました。高校に入ってからも匠ゼミナールで身に着けた勉強習慣を継続して、成績上位層をキープして国公立大学に進学したいです。本当にありがとうございました!

天白高校 合格 出身校 高針台中学校

僕は中1の頃から、匠ゼミナールに通いはじめました。受験では、第1志望の天白高校に無事合格することができました。内申点が例年の合格者の点数と比べて余裕があったわけではなかったので入試本番もとても不安で緊張もしましたが、合格したことが分かったときには本当に嬉しかったです。僕が高校に合格できたのは、塾の先生方のおかげだと思っています。僕は大好きな趣味もあって、正直勉強に集中しきれていないときもありました。しかし、そんなときには塾の先生が考え方や受験に対する心構えの話をしてくださりました。
自分がダメになりそうなときにビシッと言ってくれる存在がいたことが今ではすごくありがたいことだと思うようになりました。
中学生の皆さんも、時に先生や親からいろいろ言われるなあと思うことがあるかもしれません。しかし、それは自分のことを心から応援してくれているからなのだということを忘れないでください。受験を通じて僕はたくさんの人に支えられて、応援されているということに気づきました。そして、そういう人たちに感謝の気持ちを持つことの大切さを学びました。
匠ゼミナールはとても良い環境で勉強をすることができます。そして、勉強だけではなく、これから自分が大人になるときに大切な考え方も教えてもらえます。
この匠の環境を自分の目標達成のためにいかに上手く使えるかが勝負です。これから受験生になる皆さん頑張ってください!

愛知高校 合格 出身校 猪子石中学校

私は推薦入試という形で愛知高校に合格しました。受験生になる前までは、部活にばかり熱中していて、毎日勉強をする習慣が身についていませんでした。中学3年生になってから匠ゼミナールに通うようになり、「今のままではいけない」と、毎日自習室を利用して勉強をする習慣をコツコツと積み上げていきました。通常の授業では分からないところを分かりやすく先生に教えてもらったり、土曜特訓では受験対策の勉強をしたりして目標の高校に向かって努力することが出来ました。その結果、2学期の期末テストで成績をあげることができ、愛知高校の推薦を頂くことが出来ました。いつも応援してくれてサポートしてくれた両親や先生方、友達には感謝しています。高校に入学してからも勉強をがんばろうと思います。

愛知高校 合格 出身校 猪子石中学校

私は一般入試で愛知高校の選抜コースに合格しました。私は塾に入る前は、ほぼ独力で勉強をしていて応用力が必要な問題に苦戦をしていました。塾では先生のみなさんが親身になってサポートしてくださり、いろいろなパターンの問題に対応できるようになっていきました。そして日々の成長から、少しずつ目標に近づいていることを実感できるようになりました。もちろんすべてが順調だったわけではありませんが、最後まで努力し続けることができました。今、私は次の目標である大学受験に向けて努力しています。辛いことがあってもあの受験を乗り越えられたから、今の自分があるのだと思います。みなさんもどんな困難が待ち受けていたとしてもくじける必要はないと思います。次の目標に向かって進んでいけば、いつか必ず道は開けると思うので、頑張ってください!

名東高校 合格 出身校 高針台中学校

僕は一般入試という形で名東高校に合格しました。僕は匠ゼミナールに5年間通っています。僕は物事に慣れると甘えが出てきてしまう性格なので、授業でボケーっとしたり、自習中に爆睡したりして何度も注意されました。内申も低く毎日が気の抜けた日々でした。そんなどうしようもない僕を支えてくれたのが、匠ゼミナールの先生方でした。学校で起きたむかつくことなどを愚痴っても、最後まで真剣に聞き入って共感してくれたり、分からない所を何度も質問しても、嫌な顔一つせず丁寧に解説してくれたり、休憩時間にはゲームの話をして一緒に笑ってくれたりしたおかげで、心の中のわだかまりがとけて、勉強に集中することができました。成績もぐんぐん伸びてテストでも学年順位がトップ20に食いこめるほど上がりました。
そして、入試でも自分の実力を発揮することができて、目標の高校に合格することができました。高校に入学しても気を引き締めて勉強に励んでいきたいです。

千種高校 合格 出身校 香流中学校

私は一般入試で千種高校に合格しました。私が匠ゼミナールに入る前はテスト2週間前からしか勉強しておらず、その2週間もなかなか集中出来ていない状況でした。
しかし、匠ゼミナールに入って「自学自習を大切にしている」というスタイルが私にとっては最適でした。また同じように受験勉強をしている人がたくさんいるという環境も良い刺激となりました。テストの順位は常に10位以内に入ることが出来、内申点もぐんと上がりました。勉強で苦しんだ時、悩んだときは匠に来て先生や友達と相談しながら、楽しく勉強することが出来ました。そして、いつも応援してくれた父、母には本当に感謝しています。これらの恩を無駄にすることのないよう、高校では今まで以上に気を引き締め、高校生活を送りたいと思っています!

千種高校 合格 出身校 上社中学校

私は海外から3年生の中旬に転入してきて、海外選抜という枠で千種高校を受験しました。この塾に入る前、私は正直全然勉強していませんでした。しかし、塾に来て先生たちに励まされたり、他の生徒さんから刺激を受けたりしたことで、毎日勉強に励むことができ、そして第一志望の高校に無事合格することができました。私がここまで頑張れたのは周りで応援してくださった両親や先生方のおかげです。受験に対して抱いていた不安や疑問を解決してくださったり、勉強のアドバイスなどもいただきました。そのような方々の期待に応えようとしたことが一番の頑張れた理由だと思います。この受験勉強で私が実践したことは集中して勉強することです。先生方にも教わったように、いくら長い時間勉強しても中身がなかったらそれは無駄だと思います。ですから、私は自分が集中できていないと感じた時は机から一時距離をおいていました。でも逆に自分が集中できていると感じた時は、それが途切れるまで机にむかっていました。そのようなことを経て、今まで良いとはいえなかった私の成績も右肩上がりになっていきました。そして、努力は必ず報われるということを強く認識しました。これからは、この受験勉強で身につけた勉強習慣を生かして、より難しくなる勉強についていけるよう頑張ります。

合格 出身校

私は第一志望校である千種高校に合格しました。第一志望に合格できたのは、いつも支えてくれた家族、友達、学校の先生方、匠ゼミナールの先生方のおかげだと思っています。私の受験日が近くなるにつれ、家事の手伝いや妹や弟の面倒を見ることに手が回らなくなり、家族には迷惑を掛けました。「受験に専念しなさい」と気を遣ってくれて本当にありがとう。また、匠ゼミナールは先生と生徒の距離が近く、楽しく通うことが出来ました。塾の先生方には悩みがあれば相談に乗ってもらい、不安な時はいつも励ましてもらいました。本当にありがとうございました。高校に入学しても、周りの人への感謝を忘れず、様々なことに全力で取り組み、充実した三年間を送りたいです!

合格 出身校

 個別なので集中して取り組めるし、この塾の特長である自習演習の時間は自主性を重んじているので、自分のやりたい勉強を自由に出来るし、特にないという場合は用意してもらえたりと、そのときそのときの自分の今の状況に合わせて出来るスタイルというのが何より良かったと思います。ただ、勉強を教えて下さるだけではなく、ときには親身になって悩み相談にのって下さったので、受験をひかえていて不安でいっぱいだった私にはすごく心強かったです。もう何回先生に相談したかおぼえていないくらいだし、なかなか結果が出ない自分に嫌気がさして泣いてしまったときにはずっと付き添って下さっていて、もう私にとって“第2の家”のようなところに、この塾は位置していました。
 土曜特訓では自分と同じ受験生が集まっていたので自然とモチベーションが上がり、今までやったことがないほど勉強が出来、周りの子が頑張っているところを見て「今のままではいけない」、「もっと頑張らなくては」と、常に勉強するくせがついたのが一番大きいと思います。また、入試の過去問を本番同様にやるので時間配分の仕方がわかったし、慣れていたので実際本番のときも変に緊張することなく受けることが出来ました。同じ志を持った子達と互いにはげまし合いながら頑張っていたあの頃の気持ちは、ここに入らないと一生わからないままだったと思います。
 最後まで全力で応援して下さった先生や陰ながらずっと支えてくれた両親のおかげで志望校合格という高い壁をこえられました。合格通知書をもらったときは、今までのつらさや、苦しさ、合格した嬉しさ、そして感謝の気持ちが一気に溢れました。
やはりそれは、一生懸命努力した人だけが味わえるものだと思います。
 しかし、いつまでも喜びに浮かれていてはいけません。合格することがゴールではなくまた新たなスタート地点となるからです。

 小学校と中学校で大きく違ったように、高校も中学校よりはるかにレベルが高くなります。せっかく自分が「ここで勉強がしたい」と思う環境が手に入ったのだから無駄にすることのないよう、これからも頑張っていきたいと思います。

合格 出身校

私は塾に入るまでは部活に集中していたので勉強があまりできず、成績もどんどん落ちていきました。いよいよ受験に力を入れようと思った時にこのままではダメだと思って匠ゼミナールに入塾しました。匠ゼミナールでは、わからない問題についてその問題をしっかりと理解するまで、とても詳しく、そして丁寧に教えてくれました。そのため、苦手な単元を理解することができ、得意な単元はさらに伸ばすことができました。また、試験前には何度も先生方に励ましていただき、自分に自信をもって試験に臨むことができました。先生方や両親からの励ましは、大変な受験の中で心の支えになりました。匠ゼミナールで身についた「毎日勉強する」という習慣を高校に入ってもしっかり続けていきたいと思います。

合格 出身校

私は一般入試で第一志望である名東高校に合格しました。
私が合格できたのは、苦しく不安な受験生としての生活の中で、本当にたくさんのサポートをしてくれた両親のおかげです。父と母はいつも私のことを信じて、様々な面で支えてくれています。私の夢はそんなふたりを旅行に連れて行くことですが、まだ達成することは出来ません。子どもである今の段階では感謝をして、その想いを伝えることが一番の親孝行だと思っています。
まだまだこれからたくさん悩み、たくさんの苦労をかけることがあると思いますが、「ありがとう」の気持ちを忘れることなく、自分なりに親への感謝を伝えていきたいです。「お父さん、お母さん、いつもありがとう!」

合格 出身校

私は中二の春から二年間、匠ゼミナールに通っていました。のびのびとした雰囲気で自分のペースを保ちつつ、無理なく続ける事ができました。苦手だった英語は綴りや文法を理解して長文が理解できる様になり、数学では様々な応用問題に取り組む事ができました。
社会や理科の細かな質問にも丁寧に答えていただき、より理解を深める事ができました。
熱心に指導してくださり、また後押ししてくださった先生方には本当に感謝しています。支えてくださった皆様の気持ちと今までの努力を無駄にしない様、向上心を忘れずに充実した高校生活を送っていきたいと思います。

合格 出身校

私は一般入試という形で、第一志望である名東高校に合格しました。中学一年生の時から、匠ゼミナールに入り、部活(バレーボール)と勉強の両立を目指して頑張ってきました。この二つの両立は自分にとってはなかなか大変でした。試合試合の連続で部活に疲れてヘトヘトになり、でも勉強しなきゃいけない、そんな苦しい時期もありました。もう勉強はしたくない、と逃げたくなることもありましたが、そんな時支えになり、励ましてくれたのが先生達でした。匠ゼミナールの先生には、勉強面はもちろんのこと、悩みがある時には話もよく聞いてもらいました。なかなか自分の思うように成績が上がらず辛い時も、勉強計画を親身になって考えてもらい、本当に助かりました。私が憧れの高校に合格できたのは本当に本当に匠ゼミナールの先生のおかげです。高校へ行っても大好きなバレーボールを続けるとともに、次の自分の進路を真剣に考えていきたいと思っています。匠ゼミナールの皆さん、本当にありがとうございました。

天白高校 合格 出身校 高針台中学校

受験直前、僕は「絶対合格できる!」と唱え続けていました。受験勉強中は、「後何日しかない!!」「こうしてる間にも周りはもっと頑張っているかもしれない」と常に自分を追い込んでいました。勉強の中身をより良くするには、自分の気持ちの持ち方がとても大切です。
僕は中2の秋から匠ゼミナールに通っています。それまでの僕は、学校の授業を復習するのに精一杯で予習に目を向けることができずテストが近づいても、まだ内容が理解できないままで受けていました。しかし、匠ゼミナールは、いきなり学校の授業の予習をするので、学校の授業の理解度が大きく変わりました。おかげで学校の授業が楽しくなりました。その楽しいという気持ちが勉強のモチベーションの向上につながりました。これから勉強を頑張りたいと思っている人はまず、気持ちの持ち方で成績の上がり方が、大きく変わるということを覚えていてほしいです。匠ゼミナールはそんな気持ちを持続させてくれるサポートをしてくれます。志望校に受かったのは「自分が頑張ったから」ですが、なぜ受かったかといわれると「匠ゼミナールの良い環境があったから」です。匠ゼミナールの先生方、そして僕を応援してくれた方。本当に感謝しています。この匠ゼミナールはとても良い環境があります。後は自分が頑張るだけです。これから受験生になる皆さん!気持ちを継続し、志望校に合格できるよう、頑張ってください!

天白高校 合格 出身校 猪子石中学校

自分は天白高校に合格しました。塾に入る前は自分から勉強することはまったくしませんでした。これではいけないと思い、塾には行って勉強を少しでも頑張ろうと思いました。部活が終わってから本格的に受験勉強を始め、夏休みは出来るだけたくさん塾に行って勉強をしていました。そして夏休みの終りに模試を受けることになりました。自分は夏休みに頑張ったから大丈夫だ、と思っていました。しかし、思ったほどの結果は出ませんでした。自分は結果を見てすごく悔しくて、しばらくやる気がなくなってしまいました。だけど、ここで負けていったらいけないと思いなおし、この結果を受け止めて本気で頑張ろうと思いました。それから塾には毎日のようにいき、勉強し続けました。そうするうちに成績は少しずつ上がっていき、テストの点数もあがっていきました。自分がこの受験を乗り越えられたのは家族や先生、友達など周りの人の支えがあったからだと思います。家族は毎日働いて塾に行かせてくれたり、匠の先生方は自分がどんなに自信を無くしてもずっと応援してくれたり支えてくれたりしてくれて、自分を支えてくれました。そのことが自分の自信や力になったと思います。本当に自分を支えてくれた人には感謝しています。高校では部活と勉強を頑張り、また、この受験で身につけた勉強の習慣を忘れずにやっていきたいと思います。

合格 出身校

僕は中3の夏からこの匠ゼミナールに入塾しました。入塾後の最初の定期テストでは、今までよりも点数を伸ばすことが出来ました。その後も、匠ゼミナールで勉強したことで、成績が上がっていきました。そして、一学期第二志望校も危なかった僕がなんと、第一志望校に、しかも推薦入試で合格することが出来ました!高校生になっても「毎日少しずつ勉強する」という気持ちで頑張りたいです。

合格 出身校

 まず最初に言いたいことは「ありがとうございました。」の一言です。ここの先生方からたくさんのことを学んだおかげで、合格をつかむことができました。振り返ってみると…初めてこの匠ゼミナールに来た時点では、志望していた高校に合格することはかなり難しいといった状態でした。そんな状態の僕でしたが、先生方は迷わず僕の背中を押してくれました。そのことがとてもはげみになり、ここまで頑張れました。ときには勉強が嫌いになったこともありましたが、乗り切れました。
いろいろ書きましたが最後に一つ。この匠に入って最も成長したと思うこと、それは家で勉強するくせがついたこと。つきそうで、なかなか一人ではつけられなかったこのくせ。高校に入ってもこのくせを大事にしていきたいと思います。本当に今までありがとうございました。

合格 出身校

僕は第二志望である愛知高等学校の選抜クラスに合格しました。第一志望には、とある公立高校を受験しましたが内申点が足らず、惜しくも合格することが出来ませんでした。僕は小学六年生の後半から匠ゼミナールに通っています。小学校の頃は勉強をやろうとも思わず、ただただ遊んで生活していました。しかし、匠ゼミナールに通い始めて先生方の話を聞いていると、段々勉強の仕方が分かるようになってきて、勉強そのものが楽しく感じられるようになってきました。すると成績は徐々に上がっていき、最終的には三年生最後の内申点五教科すべてで五を取ることが出来ました。僕は副教科が不得意だったので、五教科で良い成績を残せたことは、公立高校を受験するモチベーションを保つ一つの鍵でした。しかし第一志望に合格できなかったことは本当に悔しいです。この悔しさをバネに高校での三年間を有意義に過ごすことを次の目標にしたいと思います!

中京大学附属中京高等学校(特進)合格 出身校 藤森中学校

僕は一般入試で中京大付属中京高等学校の特進に合格しました。僕の勉強法は、実際のテストのようなものを何度も何度も繰り返し、どういう問題がどういう風に出るのかを覚えるというものです。2周、3周と繰り返していくにつれ、自信がついてきました。自分の中でのルールとして、8割取れたら合格とし、ずっとやり続けた結果、見事希望通りの高校・コースに合格できました。高校に入ったら、3年間今まで以上に努力し、国公立の大学に進学し、将来の夢であるゲームクリエイターに近づいていきたいです。

合格 出身校

私は小学校六年生の頃から、匠ゼミナールに通っていました。
中学に入ってすぐの頃は、勉強にあまり力を入れることが出来ず、悪い点を取ってばかりでした。だけど三年生になって進路を真剣に考えるようになり、目標を決めて、二年生の頃から内申を10以上上げることができました。塾の先生方には、勉強についてやそれ以外のことについても、たくさん相談に乗ってもらい、本当に感謝しています。ありがとうございました。
高校に入っても、気を緩めずに、しっかりと頑張って行きたいです。

合格 出身校

僕が中学一年生の頃は、テストの点や成績がとても悪く、今回受けた学校は視野にも入らない程でした。しかし、中学一年の冬から匠ゼミナールに入り、基本的には優しく、時には厳しく教えてくれる先生方のおかげで、分からなくて手を付けられなかった問題や苦手な教科などに自分から取り組めるようになりました。そして二年生の夏から、苦手な教科を徐々に引き上げ、得意な英語をさらに伸ばすことが出来ました。進学する高校では、英語をさらに伸ばせる英語クラスに進み、留学など海外で勉強するという大きな夢を持ち頑張っていきたいと思います。匠ゼミナールの先生方、本当にありがとうございました。

合格 出身校

僕は、推薦入試という形で、熱田高校に合格しました。
塾に入るまでは全く勉強する習慣がありませんでした。塾に入る前は、空いている時間に公園でサッカーをし、それ以外は部活ばかりで、勉強に興味も持っていませんでした。そんな中、部活も引退して受験が始まったのです。夏の間は、匠の先生に勉強のやり方を教えてもらい、とても楽しかったです。10月、11月になってくると、自分が得意ではないところを集中的に勉強していかなくてはならなかったので、また勉強から離れたくなりました。でも、土曜特訓で受験対策の授業を受けたおかげで、また勉強が楽しくなりました。また、授業を聞くだけでなく、疑問を持ったところを質問して、新しい知識を得るのが楽しいことも知りました。順位も20番近く上げることができたし、点数も今まで平均点くらいだったのが、平均点を超えるようになっていきました。今後は、自分のとりたい資格が取れるように勉強と部活を両立していきたいです。

合格 出身校

中学1年生のときは、勉強に力を注いでおり、内申点もよかったのですが、2年生になってから気持ちが緩んでしまい、内申点はどんどん下がってしまいました。そして、3年生になっても受験生という自覚がなく、成績は低いままでした。そこで“成績を上げなくてはいけない”という危機感からこの塾に入りました。塾に入ってからは毎日のように自習室に通い、受験勉強をしました。塾の先生方のサポートもあったおかげで最後の模試では最初の模試と比べて20点も高い点数を取ることができました。高校に入学しても、この塾で培った経験を忘れずに、向上心を持って頑張りたいです。短い間でしたが、本当にありがとうございました。

長久手高校 合格 出身校 上社中学校

僕は長久手高校に合格しました。この塾に入ってよかった!それぐらい楽しく行きやすいそんな場所でした。3年生の初め頃は受験を甘く考えていて、正直あまり勉強に真剣に向き合っていませんでした。その甘さが私立の結果に出てしまい、とても悔しかったです。ただ、振り返ってみるとそこで悔しい思いをしたことで、公立に向けて自分を追い込んで努力することができたのだと思います。
こうやってがんばれたのも周りの人の支えがあったからこそであって、決して自分一人ではできないことでした。匠ゼミナールの先生方は親しみやすく、いつでも分かりやすく説明をしてくださったので、できなかった問題もだんだんとできるようになっていきました。
苦手な教科でも、根気強く細かく教えてくださったので、少しずつ理解できるようになりました。受験が終わった今考えると、特に最初の頃は気が抜けていたので教わっている身として申し訳ないことをしていたな、と恥ずかしく思います。そんな僕のような人にアドバイスをするなら、塾に来る前、30分程度でいいので寝てみることです。そうするだけで集中力が全然違います。個人差があるので、やっても効果が出ない人もいるかもしれませんが、僕は実際にやって効果があったのでオススメします。高校でも勉強を習慣にしてがんばりたいです。

長久手高校 合格 出身校 香流中学校

私は第一志望の長久手高校に合格しました。
私が受験生として匠ゼミナールの先生から指導を受けた上で、印象に残った言葉があります。それは、「先生が教えたところがテストに出て、もし凛さんができなかったら、それは先生のせいだからね。」という言葉でした。このメッセージから私は、「応援してくれる先生の気持ちに応えないといけない」という気持ちが生まれ、勉強に対して考え方や姿勢が前向きに変わりました。その結果として、英語の科目では90点以上を取ることができました。これからも受験勉強をする中で得た経験をもとに、応援してくれる人のために、頑張っていきたいと思います。

長久手高校 合格 出身校 香流中学校

私は第一志望の長久手高校に合格することができました。
塾に入る前の私は成績の記憶がないぐらい、勉強や内申点に関心がなく、志望校には当たり前のように合格するものだと思っていました。正直「受験」という言葉をきちんと考えるようになったのは中3の夏休みぐらいでした。自分でも遅すぎたと後悔することがありましたが、どんな時でも周りには応援してくれる人がいました。私はその時、自ら全力で頑張っていれば周りも全力で応援してくれることを学びました。特に母は私が自信を持って公立入試を受けられるようにと私立高校を3校受けさせてくれ、結果が良くなくても必ず笑顔でいてくれ、一番応援してくれました。受験は自分のためにするものだと思っていたけれど、同時に周りの人に感謝、成長を届けられるものなのかなと思いました。受験が終わっても、周りの人に感謝をして過ごしていきたいです。後輩の皆さんへのメッセージとして、「今からでは遅すぎる」ことはないと思います。応援してくれる人のために頑張ってください。

愛知総合工科高校 合格 出身校 猪子石中学校

僕は愛知総合工科高校に合格しました。この高校は工業高校ですが、進学にも力を入れている少し珍しい高校です。僕は入塾する前はテスト前に詰め込みで勉強をするようなタイプだったのですが、入塾後はテスト前だけでなく日ごろから勉強する習慣がつき、特に数学は大きく順位が上がりました。また、80分で1コマなのでより集中力がつきました。
高校生になっても匠に通いながら、勉強習慣を崩さず、良い成績をキープしつつ、部活動にも取り組みたいです。

合格 出身校

私は一般入試で愛知総合工科高等学校に合格しました。
最初の頃、それまで全然勉強してこなかった分、毎日夜10時まで塾で勉強するのは大変でした。ですが、休むことなく塾に通っていると、下がっていくだけだったテストの順位が少しずつ上がっていき、最後の学年末テストでは中学校生活で一番いい結果を残すことができました。
この塾に入ってずっと言われてきた、やる時はやる、休む時は休む、という「きりかえ」と、「無理と言わずにまずやってみる」というのは本当に大事だと思います。私自身、苦手だと思う教科を後回しにしてしまうところがありましたが、とりあえずやってみて、わからないことは先生に聞いてみることにしました。すると、理解できるまで教えてくれるので、少しずつわかることが増えていきました。わかることが増えると少しずつ自信がついてきて、やる気も一緒に上がっていったのでどんどん勉強を進めることができました。これを続けていけば、必ず志望校に合格できると思います。
高校に入ってからは専門的なことを学びながら資格も取らなければならなくなります。やりたいこととやらなければならないことの両立は難しいものになると思いますが、塾で学んだことを生かし、また自分にあった両立の方法を見つけて取り組んでいけたらいいな、と思います。また、中学校の間は何事も中途半端にしかできなくてずっと真ん中にいたので、これからはもっと上を目指す努力をして夢に近づいていけたらいいな、と思います。

緑丘高校 合格 出身校 猪子石中学校

僕は緑丘高校に合格しました。僕は塾に入る前はまったく勉強をせず、家でゲームをしたり友達と遊んだりしていました。友達に誘われたことがきっかけで匠ゼミナールに入り、高校受験に向けて勉強をここで頑張ろうと思いました。自分は勉強を長時間やることが苦手なので、塾では五教科の基礎を順番にやってあきないように勉強をしていました。それを毎日行った結果、成績が少しずつ上がっていくようになりました。
高校に入ったら部活動と勉強を両立できるようになりたいです。部活では1年からレギュラーを勝ち取ってチームの勝ちに貢献する選手になれるように人の倍の努力をします。また、将来は医療の道に進みたいので、高校ではたくさん勉強してテストで上位をキープし、医療関係のことが学べる大学に行けるよう頑張ります。

合格 出身校

私の将来の夢は保育士です。その夢に少しでも近づけるように、保育コースのある高校を受験しました。みなさんは将来の夢を持っていますか?夢を持っていれば、何をすれば良いのかという目標ができます。私は家では集中して勉強することが出来なかったので、匠の自習室にたくさん通いました。また、土曜特訓では、自分と同じ受験生が周りにたくさんいる環境の中で勉強することによって、入試への緊張感を得ることが出来ました。そして、たくさんの友達も出来ました。家で集中して勉強できない人は、匠の自習室を利用してたくさん勉強するべしです!

お気軽にお電話ください

受付時間 日月祝除く 10:00~22:00 土 14:00~20:00

メールから【24時間365日受付】

まずはお気軽にご連絡ください

電話番号は0800-0004-100です

受付時間 日月祝除く 10:00~22:00 土 14:00~20:00

お問合わせ・資料請求

〔匠ゼミナール 中学対策範囲〕

各教室の専門中学区をご紹介します。

本郷校

上社中学校 学区(上社小学校)・藤森中学校 学区(藤が丘小学校、本郷小学校、豊が丘小学校)・猪高中学校 学区(猪高小学校、猪子石小学校、北一社小学校)
【上社中・上社小学区】
上社三丁目・上社四丁目・上社五丁目、社が丘一丁目・社が丘二丁目・社が丘三丁目・社が丘四丁目、姫若町、小井掘町

【藤森中・藤ヶ丘小学区】
富が丘、朝日が丘、藤ケ丘、明が丘、小池町、藤見が丘、望が丘、宝が丘、照が丘

【藤森中・本郷小学区】
藤森二丁目、石が根町、本郷一丁目・本郷二丁目・本郷三丁目、上社二丁目(半々で猪高中、猪高小学区)

【藤森中・豊が丘小学区】
藤香町、藤里町、豊が丘、高柳町、藤森西町

【猪高中・猪高小学区】
猪高台二丁目・上社一丁目・上社二丁目・丁田町・藤森一丁目・社口二丁目・社口三丁目

【猪高中・猪子石小学区】
猪高台一丁目・猪子石一丁目・猪子石二丁目・猪子石三丁目・文教台一丁目・文教台二丁目

【猪高中・北一社小学区】
上菅一丁目・上菅二丁目・高社一丁目・高社二丁目・社口一丁目・社台一丁目・社台二丁目・社台三丁目

香流校

香流中学校 学区(香流小学校、引山小学校)・猪子石中学校 学区(蓬来小学校、平和が丘小学校、宮根小学校)
【香流中・香流小学区】
天神下、猪子石原一丁目・猪子石原二丁目・猪子石原三丁目、香坂、神月町、香流一丁目・香流二丁目、山の手一丁目・山の手二丁目・山の手三丁目・赤松台

【香流中・引山小学区】
引山一丁目・引山二丁目・引山三丁目・引山四丁目、延珠町、香南一丁目・香南二丁目

【猪子石中・蓬来小学区】
つつじが丘・八前一丁目・八前二丁目・よもぎ台一丁目・よもぎ台二丁目・よもぎ台三丁目・若葉台

【猪子石中・平和が丘小学区】
桜が丘・八前三丁目・平和が丘一丁目・平和が丘二丁目・平和が丘三丁目・平和が丘四丁目・平和が丘五丁目

【猪子石中・宮根小学区】
京命一丁目・京命二丁目

高針台中学校前校

高針台中学校 学区(高針小学校、貴船小学校、極楽小学校)
【高針台中・高針小学区】
極楽五丁目・新宿一丁目・高針一丁目・高針二丁目・高針三丁目・高針四丁目・高針五丁目・野間町・松井町

【高針台中・貴船小学区】
貴船一丁目・貴船二丁目・貴船三丁目・勢子坊一丁目・勢子坊二丁目・勢子坊三丁目・勢子坊四丁目・陸前町

【高針台中・極楽小学区】
大針一丁目・大針二丁目・大針三丁目・極楽一丁目・極楽二丁目・極楽三丁目・極楽四丁目・高針台一丁目・高針台二丁目・高針台三丁目