大学全入時代は来るのか

まだまだ蒸し暑いですね!かなり雨が降る日もあり、体調を崩してしまった生徒さんはいないでしょうか。いよいよ2学期が始まりますね。心身ともに良い状態にして、2学期を迎えましょう。

 

さて、今回は、最近の大学受験動向を追ってみたいと思います。保護者の方はよくご存じかと思いますが、「大学全入時代」が来ると長らく言われてきました。実際どうなのでしょうか。

 

2020年4月入学では、国公私立大の定員総数が約61.9万人、大学志願者が66.5万人、実際には定員を約3%上回る63.5万人が入学しました。これまでは、志願率55~57%強のあいだで推移し、また大学志願者は微増なりとも確実に増えてきてはいます。しかし、それよりも早いスピードで18歳人口が減少してしまっています。それらを考慮すると、2024年4月には志願者が61.9万人まで落ち込むと文科省は試算しています。大学の定員は63.9万人ありますから、計算上はついに「大学全入時代」に突入することになります。

 

……と、まぁ、細かいことを説明してきたのですが、「じゃあ大学に入るの簡単になるんですね!良かった!」と思う保護者の方はいらっしゃらないと思います。その通りです。人口が減ったからといって、人気大学の倍率が落ちるわけではありませんよね。むしろ、二極化がより深刻化し、定員を確保するのに困る大学も多くあります。

 

さらに、大学へのニーズや就職関連の環境変化などもあり、選ばれる大学に少しずつ変化も起こっています。例えば、以前より資格・専門職を目指す傾向が強まり、資格などのとれる大学に志望が集まり始めていること。また、コロナの影響によって、地元志向が強くなり、同時に都市部の私立大学が避けられる傾向も一部でみられます。第一志望であれば一人暮らしをしてでも通いたいが、滑り止めであれば、わざわざ家を出てまで通うか悩む……という声や、大学での対面授業も少ない・図書館などの施設もあまり使えない・フィールドワークや実験・実習などにも制限があるなど、以前と比べると大学教育が充実しているとは言えない状況で、私立大学に行くか悩む……、また、アルバイトができないことも含めて経済的な問題が生じてしまったり、自粛生活から精神的にも孤立してしまいメンタルヘルスの問題が生じてしまったりと、大学生活にも深刻に影響を与えています。このような状況から、この時代背景において、大学選びの基準はここ1・2年で大きく変わってきています。

 

これから数年の間に、さらに大きく大学入試は変容していきます。また、それに合わせて各大学も受験方式をさらに多様化し、より複雑なものになっていくでしょう。やはり、いくら定員数的に全入時代とはいえ、本当に行きたい大学に入るのは相変わらず難しい、むしろ受験の変革に乗り遅れると失敗するリスクばかりが大きくなると思います。

 

保護者様や生徒の皆さんにお願いしたいことは、まだ中学生でも、まして高校生なら、なるべく早くから進路について考えておくことです。どの学部にする、とか大学の偏差値がどうか、ということだけではありません。将来したいこと、なにが好きでなにが得意なのか、しっかり自分自身に向き合う時間を作るべきだと思います。時代の変化が速く大きくなってきたからこそ、時代に流されてしまわないように、早くから自分の根を張るように自分の将来について考えることが大切だな、と思う今日この頃です。