日常の五心

こんにちは!高針台中学校前校の南です。教室にいると外の景色の変化によく気づくものです。17時30分からの授業の時間帯はちょうど陽が落ちてくる頃なのですが、少し前までは授業開始のときにはもう真っ暗でした。しかし、最近は授業開始の挨拶のときでも陽が落ちておらず空が明るい時間が長くなってまいりました。当たり前ですが、季節は着実に進んでいるのだなと感じるとともに、時間の流れに置いて行かれないように自分自身も日々成長に向けて勉強をし続けなければならないなと感じております。

さて、本日は「日常の五心」というものについてお話ししたいと思います。日常の五心とは、

一.「はい」という素直な心

一.「すみません」という反省の心

一.「私がします」という奉仕の心

一.「おかげさま」という謙虚な心

一.「ありがとう」という感謝の心

という5つの心の在り方を指します。私自身は恥ずかしながら最近になって知った言葉なのですが、有名な言葉なのでご存知の方も多いかもしれませんね。いろいろと調べてみたのですが作者が不明で、仏教のある宗派が起源であるという説が有力なようです。この5つの内容を見て、大事じゃない!と思う人は少ないでしょう。どれもよくある言葉で、今さら言われなくても大事なことくらい分かっているという人がほとんどだと思います。しかし、日常でどれほど無意識にこれらの心がけができているでしょうか?私はできていないことがほとんどです。大事だと分かっているはずなのに、振り返ってみると全然できていない…。その理由は無意識のレベルにまで落とし込めていないということです。意識すれば誰でもできます。しかし、人の日常は無意識の行動がほとんどで、意識してやっていることなんて実はほんのわずかしかないのです。あらゆることを意識して日常生活を送れれば良いですが、それはなかなか難しいですよね。なので、本当に大事なことは無意識のレベルで行動できるようにならなければ意味が無いのです。これは私も自分自身に言い聞かせていることであり、教室でも生徒指導の際によく伝えることです。

無意識のレベルの行動、一言で言い換えるならば習慣です。私はこの習慣という言葉をひとつキーワードにしております。良い習慣を一つでも多く身に付けることができれば、どんどん人は成長すると考えているからです。では習慣を身に付けるにはどうしたらよいのでしょうか。まずは意識して行動しなければなりません。最初のうちは意識しなければ行いを継続することはできません。そして、それを毎日続けなければなりません。1日でもやれない日があったら、また一からやり直しです。そうして毎日意識し続けて、1か月ほど続けることができたならばそれは自分の中の習慣になっていることでしょう。

ちなみに、日常の五心の中の謙虚な心というものがありますが、謙虚というのは相手の意見を素直に受けとめて学ぼうとする姿勢を指す言葉です。自ら学ぼうという気持ちが無ければ謙虚とは言えないのです。謙虚な心は奉仕の心や感謝の心に繋がります。私自身も無意識のレベルで行動できるよう日々精進していきます!