みなさん、こんにちは!匠個別予備校の井上です。
学校が通常授業に戻り、授業や部活動など日常を取り戻しつつあるのではないでしょうか。さて、匠個別予備校はと言うと、10月に入ってからというもの推薦入試の面接対策や小論文・志望理由書等の添削指導に日々奔走しています。みなさん、大学入試における、推薦対策ってどんなものかご存じですか?
そもそも、大学入試の推薦には、必ずしも面接や小論文等が必要なわけではありません。ペーパー試験のみ、という大学も少なくはありません。しかし、近年は、面接または小論文等が課される割合が増えてきたように感じます。実際、匠個別予備校の生徒でも、一般入試を受ける予定でいても、第一志望の大学や滑り止めの大学を推薦入試で受験する生徒が三分の一から半数程度います。また、国公立大学の推薦入試を受験する生徒も毎年若干名います。依然として一般入試のみ受験する生徒がマジョリティーではありますが、しかし、受験人数の増加は推薦入試のメリットを反映していると感じます。
現在の高校1・2年生、また中学生の皆さんと保護者の皆さまに予めお伝えしておきたいのは、「推薦入試は付け焼刃では無理!!」ということです。ここで、付け焼刃、と表現しているのは、高校3年生になってから慌てて調べ始め、推薦入試があったので受験しようとすること、つまり準備期間が十分に取れないのに土壇場で推薦入試を受験しようとすることです。
第一に、評定の問題です。これに関しては、何度か匠通信でもお伝えしたことがありますので、くどいかもしれませんが…笑 大学入試における評定は、《1年生1学期~3年生1学期の評定平均》が評価に使用されます。3年生になってから評定を1上げる!のはかなり厳しい状況です。
第二に、志望動機や将来のビジョンについて深く考えられない、という問題です。ここで、最初のお話にもどるのですが、大学入試の志望理由書や自己PRを書くのは非常に大変です。志望理由書は大抵の場合、少なくて400字から、多くて1000字強で説明する必要があります。そして、それとは別に、自己PRや、高校時での成果や取り組み、アドミッションポリシー(AP)についての考えをまとめるなど……ついこの間、生徒と取り組んだものでは、両面3枚閉じの出願書類で、ちょっとしたパンフレットを作製した気分でした。想像してみて下さい。いくら自分の志望校とはいえ、それだけの長さで、もちろん論理的に、ありきたりでなく、人と被らないようなオリジナリティの出せる志望理由を書けますか?大学のホームページを少々見たくらいでは書けませんよね。そういう文章は、私でさえすぐ分かります。
想像以上に、推薦入試は準備に時間と労力がかかる入試方式です。しかし、じゃあ推薦なんか考えずに、勉強だけに集中して一般だけ受ければいいじゃないかと考える前に、少し考えてみて下さい。なぜ、その学部に行きたいと思うのか、なぜその大学でなければいけないのか、自分が将来なにをしたいのか、それらを考えるのは、なにも特別なことでは無いと思います。さらに言うと、大学受験をするから考えないといけないことではないですよね。週に1回、月に1回、考える機会を設けて、本当に少しずつ考えていけば良いことです。
ただ、生徒に自分で考えてみなさいと丸投げしてもなかなか考えられないというのは当然のことだとも思います。周囲の大人が考えるヒント・きっかけを与えれば、その中で自由に考えを深めていくだけの力は個々にもっているので、塾もそういうきっかけを与える存在の一つになれるよう、日々面談に当たっています。ぜひ、一ご家庭でも一緒に考えてみる時間をつくってみてはいかがでしょうか。